麺職人の塩 麺専門店様に46億年 無料サンプルプレゼント
※こちらの商品は、うどん店の業務用になります。
恐れ入りますが、一般のお客様向けのお塩としてはお使いいただけませんので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、サンプルのお渡しはお一人様一度のみのご利用となります。お使いいただき麺質の変化をご実感下さい。
伝統の製法×最新の研究技術から生まれた麺専用塩


讃岐うどんの本場、香川県には、昔から伝わるうどん作りの製法として「土三寒六常五杯」という言葉があります。
夏は水三、冬は水六、春秋は水五に対して、それぞれ塩は一という意味です。
しかし、従来の市販の塩や天然塩をこの割合でうどんを作ると食塩濃度が高くなり、現実には食べられませんでした。
ところが、私どもの『46億年』を使用し、この割合でうどんを作れば、大変美味しいうどんができる事がわかったのです。
その理由は、『46億年』が、海水に近いミネラル調整になるように、麺の粘り強さが最大になるよう配合を調整していることにあります。
このため『46億年』を使用したうどんはソフトで非常に粘り強く、しかも塩辛さのない、マイルドな味に仕上がります。
私どもの塩『46億年』は地球誕生の歳月にあやかって名付けました。うどんをはじめとする麺にこだわりのあるお店にこそお使いいただきたいと願っております。
この機会にぜひお試しください。
46億年 麺専用塩 おいしさの価値を食べていただきたいあなたへ
「塩でこんなに品質が変わると思ってなかったよ!」
「麺が変わったね」とお客様から評判に
「この塩に出会ってびっくり」
まずは無料でお試しいただいて、ご使用された効果をご実感なさって下さい。
内容量:3kg×1箱【送料無料】
並塩と46億年の比較 レオメータによる切断試験
「麺質を上げる最高の方法だ。」繁盛店の方も認めた 麺職人の塩46億年
並塩では、硬くて麺が反り返って、プチンと切れました。46億年では、モチモチとした粘り強いコシがある麺でゆっくり入って粘り強く切れる様子が見れます。
46億年を使用しての粘り強さ(コシ)は、ベロメーター(人の舌の感覚)ではなく、アミログラフが保証します。
JT及び他社の天然塩を使用した場合よりも約20%粘弾性が向上しました。
メーカー名 | アミロ値 | 同左比較値 |
---|---|---|
H社 | 927 | 94.6 |
JT | 980 | 100.0 |
A社 | 1044 | 106.5 |
S社 | 983 | 100.3 |
46億年 | 1243 | 126.8 |



麺の塩『46億年』は、命の源である海水の豊富なミネラルを目指して作られております。
有害な物質を除き、安全な塩で、かつ麺の粘り強い(コシ)が最大になるよう研究し、何度も実験を繰り返し成分配合の微調整を行っております。
麺に与える効果
麺にコシが出る・麺がソフトになる
茹で時間が短くなる・麺に透明感が出る
味がマイルドになる・麺の茹で伸びが遅くなる
モチモチ感が出る・塩辛くないので使いやすい
麺の日持ちがよくなる・麺の塩抜けがすばらしい
麺に角が立つ・麺ののど越しがよくなる
まずは無料でお試しいただいて、ご使用された効果をご実感なさって下さい。
内容量:3kg×1箱【送料無料】
認められる麺質をお届けする

これまでどこにもなかった麺のための塩『46億年』。
麺質にこだわるYAMATOだからこそ開発できた自信作です。
「うどんの品質と塩成分に関する研究開発」に関する事業計画が、1997年に香川県から「中小企業創造活動促進法(創造法)」の認定を受けました。
坂出は塩の名産地 歴史を紹介します。

塩のお陰でうどんが発達した!?
- うどんは小麦粉、塩、水で作られますが、その1つの塩が盛んに作られていたことも、この地でうどんが発達した理由といえます。
塩の起源
- 起源は弥生時代と思われ、製塩土器が県内各地で出土しています。
塩田の造成
- 1603年、播州赤穂から製塩に携わる人々が坂出に移住してきました。 そのころ、現在の営業本部のあたりは、遠浅の海でした。そして、角山のふもとに住居をかまえ、塩田をひらいていったといいます。その後、坂出の塩田は外海に伸びていきました。
久米栄左衛門の称えられる功績
- 安永9(1780)年、引田町出身の久米栄左衛門(久米通賢)は坂出沿岸が塩づくりに適していると考え、3年半で「入り浜式塩田」を完成させました。 干拓開発され、海浜に塩田地帯が大きくひろがりました。
今では、塩田の跡地としてさまざまな歴史的資料が発掘されたり、現在でも塩の製造が盛んです。
46億年の塩は国産、瀬戸内海の安全な塩で作られています。